2013年 05月 29日
認知症予防 楽しいことは刺激になる |

認知症とは・・・と言うことから始まった
シルバーカレッジの講座でした。
このような言葉を聞くと 誰でも興味を示す。
いづれ行く道 しかし誰もが認知症にはなりたくない!

介護保健の認定者の中で305万の人が認知症の人だそうです
今日の講師の方は
「認知症の人と家族の会」 → HP
認知症の介護は「やったものじゃないとわからないわよね~」
本に書いていない大変なことばかり
悩むことなく相談して下さいとのことでした。

認知症の予防法は食生活や習慣、運動、トレーニングなどいろいろありますが、最も大事だと言われている要素があります。
① 食生活
野菜、魚、果物を中心とした食事 今日からできる食事対策
② 運動 一日30分以上の運動
生活習慣病の予防
③ 生活習慣(タバコ・酒・夜更かし)
最近の研究で認知症とタバコや酒の関係が明らかになっています。
④ 頭を使う 前向きにチャレンジ
⑤ くよくよしない。はりのある生活をする
⑥ 寝たきりにならないこと 転倒 → 骨折 → 入院 → 寝たきり
これはいいと思うことはなんでもやってみよう。

タオルを使った健康体操です。
日本体育協会の指導員の先生と一緒に楽しく運動でした。
どこにでもあるタオルで健康体操。
元気ばばだけボケずにいつまでも健康でもね~
同居人も認知症になってもらったら困る。
だから・・・・今からできる 同居人のための認知防止は・・・・
今日聞いた話 参考になる φ(.. )メモメモしました~♪^^
酒好きの患者さんの家族の知恵
患者は酒をにませないと、暴れる。
家族は体のことを心配しているのです。思いついたことはビンに入っている酒を薄めるのだそうです。
その時の薄め方にテクニックあり
酒3 水1 にする。1:1では気が付くそうです。
これはいい話。今夜 こっそり我が家も水を入れておこう。
酒好きの患者さんの家族の知恵
患者は酒をにませないと、暴れる。
家族は体のことを心配しているのです。思いついたことはビンに入っている酒を薄めるのだそうです。
その時の薄め方にテクニックあり
酒3 水1 にする。1:1では気が付くそうです。
これはいい話。今夜 こっそり我が家も水を入れておこう。
by juju3291
| 2013-05-29 00:00