2014年 11月 25日
未知の世界の体験・・・・ |
実は今日は全く知らない 全くわからないジャンルの初めての体験
名古屋城の大手門前にある 能楽堂で開催された狂言を見に行きました。

どのような時も 事前に調べ それなりに知識も にわか勉強ですが
していく元気ばばです。
でも・・・・調べてもわかりません?
理解できないのです。

名古屋の能楽堂・・・・
今日の演目は・・・
「末広かり」 野村 万作/野村 萬斎/石田 幸雄 ほか
「磁 石」 茂山千五郎/茂山七五三/茂山 正邦
「六地蔵」 佐藤 友彦/井上松次郎/野村又三郎/佐藤 融
能と狂言との違い
どうだった?




初めての鑑賞!
笑えた?
十分笑えました。
初めは何を話しているかわかりませんでした。しばらくすると独特の語りになれも理解できるようになってきたのです。
上手く言葉として書く事ができませんが、感激しました。
百聞は一見にしかず 見てみないとわかりません。
今日の狂言鑑賞で なんでも見てみたい やってみたい
ますますその思いが強くなったことは確か。
世の中には 知らなことがまだまだいっぱいあるのですね~~
野村万作さんは83歳 高齢 あれだけの激しい演技をされることは大変だと思いました。演技を終え 引くときは は~は~と言う息遣いが聞こえるくらいでした。
お元気でいつまでもと言う気持ちはありますが・・・・お体を気づいたくなるくらいのご様子でした。

名古屋城の大手門前にある 能楽堂で開催された狂言を見に行きました。

どのような時も 事前に調べ それなりに知識も にわか勉強ですが
していく元気ばばです。
でも・・・・調べてもわかりません?
理解できないのです。
狂言は対話を中心としたせりふ劇です。大がかりな舞台装置は一切用いず、言葉やしぐさによってすべてを表現します。狂言の大きな特徴は「笑い」。中世の庶民の日常や説話などを題材に、人間の習性や本質をするどく切り取って、大らかな「笑い」や「おかしみ」にしてしまいます。狂言の典型的なキャラクター「太郎冠者(たろうかじゃ)」を始め、様々な登場人物たちが織りなす物語。
ネットから・・・

名古屋の能楽堂・・・・
今日の演目は・・・
「末広かり」 野村 万作/野村 萬斎/石田 幸雄 ほか
「磁 石」 茂山千五郎/茂山七五三/茂山 正邦
「六地蔵」 佐藤 友彦/井上松次郎/野村又三郎/佐藤 融
能と狂言との違い
どうだった?




初めての鑑賞!
笑えた?
十分笑えました。
初めは何を話しているかわかりませんでした。しばらくすると独特の語りになれも理解できるようになってきたのです。
上手く言葉として書く事ができませんが、感激しました。
百聞は一見にしかず 見てみないとわかりません。
今日の狂言鑑賞で なんでも見てみたい やってみたい
ますますその思いが強くなったことは確か。
世の中には 知らなことがまだまだいっぱいあるのですね~~
野村万作さんは83歳 高齢 あれだけの激しい演技をされることは大変だと思いました。演技を終え 引くときは は~は~と言う息遣いが聞こえるくらいでした。
お元気でいつまでもと言う気持ちはありますが・・・・お体を気づいたくなるくらいのご様子でした。

■
[PR]
by juju3291
| 2014-11-25 20:00